- 2022/08/11 夏場の米ぬか堆肥づくり&トマト大量消費
- 2022/08/03 トマトの受難&メダカ鉢増設
- 2022/07/27 トマト祭りと冬野菜計画
- 2022/07/16 悟ったよ、トウモロコシ
- 2022/07/07 トマトだらけ
夏場の米ぬか堆肥づくり&トマト大量消費 
2022/08/11 Thu. 11:37 [edit]
灼熱の関東から、おはこんばんちは。
暑いって言うの飽きた。
節電って言いますが、なかなかエアコンを止められないです~
さてさて、秋冬用のいつも頂いている馬糞堆肥が手に入らないかもしれない。
というわけで、急遽米糠堆肥を夏に作ってみようかと思いまして。
で、いつも買っている米農家さんに連絡したら、
自分たちのところにある糠だけでなく、他からも調達してくれて、
13キロも送ってくれました。
ありがたやぁ~~~
そうだよね、新米の時期ならいくらでも糠あるだろうけど、
この時期そんなにはないよね・・・・。
考えなしの菜園ラーでも、皆さんの助けでやってますw
なわけで失敗するわけにはいかんのだよ。
と言いつつ、新規に材料は調達しないで、
あるものだけで何とかしようとするのが甘いのかねぇ~

今回いつもと違うのは、糠の下に見えないけどもみ殻が入ってます。
いつも参考にしているヒロちゃん農園のヒロちゃんが
まぜやすいからと言ってました。
ほぉ~~~
嵩増しにもなるし、空気も含むしいいのでは?
もみ殻はたくさんもらってますので、ふんだんに使えます。
右から自家製乳酸菌、黒糖、菌の墨汁、骨粉入り油粕、有機石灰。
そのほかに発酵促進剤として
バイテクバイオエースをふたつかみほど入ってます。
ここで問題は発酵する乳酸菌です。
一番右のちょっと茶色の液体が、
ちょび氏がいたころに使っていた自家製のコメ由来の乳酸菌。
ずっと冷蔵庫に保管してまして、生きているのかな・・・?
匂いはいつもの乳酸菌の匂いなんで信じてチャレンジ。
夏場なんで様子見たいから、好気性でやってみようと思って、
仕込みましたのが7/22日。
水加減は、腐るのを嫌って少し少なかったかなぁ~?って感じです。
トロ箱に入れて、すだれで蓋をして放置。
これが全然発酵している感じ無いんだよねぇ~
乾燥していくばかり。
乾燥しちゃ発酵しないもんだから、考えてみた。
絶対量の乳酸菌が足りないのではないか?
確かに、自家製乳酸菌の量はちょっとだけでしたし。。。。
で、水分も減ったしまたありもので考えて、
納豆菌を混ぜてみることにした。

納豆をネバネバさせて~お湯で伸ばして~~
で、また放置。
しかし発酵している感じ無く、外気温と同じ温度。
むむ・・・・困ったなぁ~~
多分このまま行ってももしかしたら発酵はしたかもしれないんだけど、
せっかち君なので、何かないかと探してみる。
で、農家さんがよく使っているというEM菌に頼ってみることにした。
夏場の米糠が腐る前に発酵してほしいから、血眼で飛びついたよ。
これが宗教にはまるってことか!!??
とはいえ、このお値段で、米ぬか堆肥だけに使うなら、
もうあと5~10年は使えるんだわww
これ以上にお布施はしなくっていいのではないでしょうか。
水分がないと発酵しないのに、大分飛んでしまったので、
EM菌と糖蜜、ぬるま湯で全体的にもう少ししっとりさせて、
今度は嫌気性で置くことにしました。

透明なビニールの口を空気抜いてしっかり縛って、
裏黒の土が入っていた袋も空気抜いて十字縛り。
翌日様子を見に行ったら・・・・・
おお~~~~~~~
発酵してガスが出てるやんけ!!
このまま放置すると爆発するんで、空気抜いてまた縛ります。
翌日も少しだけ膨れていたので同じようにしたら
それ以降ガスが発生することなく。
それから2週間。
どうなっているでしょう??
(時々匂いは確認してて、米糠と乳酸菌の匂いがしているのは知ってた)
じゃん!!
成功してます~~
白いカビ菌がうっすらと上にある。
これはいい菌なので無問題。
匂いに少しまだ糠の匂いがするから、
まだ発酵するかもしれないなぁ~
でも乳酸菌のいい匂いがしております。。。
これをテラスで乾燥させてストックします。
この秋の土づくりに何とか間に合いそう。
ただ、米糠がまだもう少し発酵する可能性があるんで、
畑にすき込んでからは、即植え出来ないけどね~~。
なわけで、初の夏場の米ぬか堆肥、15キロ!大成功~~!!
冬より結果がわかりやすく簡単でした。米ぬかを集めるのだけ問題。
さて、トマト問題。
なぜうちだけ腐っていくのかしら????
大玉の麗夏も成りながら痛みが出てきた。
傷んだ個所を取って食べると、それはもう完熟の味がしておいしいのよ。
でもたくさんありすぎるので大量消費。
スパイスで作るトマトカレー。
これもうちにある材料だけで作ります。

トマト(あるだけ)玉ネギ3個 ニンニク2かけ ショウガ1かけ コンソメ1個
鶏肉にヨーグルトとミックススパイス混ぜてちょっと置く。
鶏肉焼いて、玉ネギニンニク炒めて
後は全部まぜて煮込む。
最後にミックススパイスで味を見ながら調整。
あるものの夏野菜を添えて出来上がり~~
大変おいしゅうございました。
この夏、もう一回くらい作るかもね~

銀ちゃん、実は去年11月以来9か月も発作が起きておりません。
途中で、ストラバイトの膀胱炎はあって大変だったけど。
今は療養食で問題なく元気に過ごしてます。
かわいいねぇ~~銀ちゃんw
category: 家庭菜園
トマトの受難&メダカ鉢増設 
2022/08/03 Wed. 15:19 [edit]
灼熱の日本から、おはこんばんちは。
暑いです!!
ここら辺、からっからです。
あちこちでゲリラ雷雨とか耳にしますが、
ちょと羨ましいぞ?くらいに乾ききってます・・・・。
そしてあり得ないほど熱いです!!
暑いとかのレベル超して熱い!!
あんまし長期間庭仕事はできないので、
朝夕、ササっと済ませてます。
ちょっと前ですが、トマトがあふれかえっていたころ。
毎年恒例の甜菜糖漬け作りました。
もはやこれはフルーツです!!
今年は中玉でやってみましたがちょっと崩れますけど、
大変おいしゅうございました。
枝豆も全収穫!
コンパニオンプランツとして植えられ、
本来の目的以外の仕事をこなしてくれた割に、
大粒で非常においしい枝豆でした。
1週間、毎日枝豆食べ続けたわ~~。
夏の風物詩、満喫しました!!
毎日バカすか取れるキュウリも、いろいろ楽しんでます。
今週はピクルス。
夏のきゅうりレパートリーがどんどん増えるわぁ~
で、問題はここからっすよ。
トマトが受難です!!(゚Д゚≡゚Д゚)
まずミニトマトが、成りながら湯だって腐ります。(´;д;`)

たくさん着いていた実は全部撤収。
とりあえず、日よけに寒冷紗かけました。
日中の南西日よけ。
ダメならダイソンで黒い遮光ネット買ってくる!!
今までなっていた実は全部取っちゃいましたので、
下から新しく伸びた茎に花芽が付くの待ち。
ここにきて中玉もやられ始めた。

今までは完熟まで待って収穫していましたが、
完熟までもう待てない・・・・・。
こちらも遮光ネットが必要なのか!?
毎日ドンブリ一杯収穫しているブルーベリーも、
取り忘れがあったりすると、少し柔らかくなっちゃってます。
毎年異常気象って言うけど、
これがスタンダード、もしくは最低レベルなのだとしたら、
地球から食料がなくなる日はそう遠くないかもしれんな。
冬にできる野菜の貯蔵だけで暮らすか。。。
去年、冬は寒かったけど、今年はどうなるんだろうなぁ~
今年はメダカがたくさん生まれまして。
もうどうなることか??って言うくらい生まれました。
多分、100匹は超えたと思う。
で、旦那に「どうするんだ?」って聞いても、
「大丈夫、問題ない。」という。
問題ないわけないだろう??
小さい金魚鉢2個にそれぞれ30匹くらいメダカがいて、
水はお湯みたいになって、コケも凄いんだよ。
ほんと、男って面倒な質問をされたら思考が停止するのかね?
つか、考えるって努力をしないのが夫という身分なのか?
自分が考えなくても誰か(妻が)うまい事やるだろう?
って思ってるよね、絶対!!!!!
で、ちゃんと考える妻は、結局やってしまうんだよ・・・・。
メダカ池増設しました~~~パチパチ。。。。。
うちの元からあるメダカ池は、直径70センチ、深さ60センチくらいある。
なわけで、メダカが楽勝に越冬できるのだよ。
なので寿命が長い。
さすがにそれと同じものは置けないので、
そのハーフサイズ位を探してまして。
出来れば土に埋めて温度の変化が少ないようにもしてやりたい。
で見つけましたよ。ぴったしのやつ。
お値段はぴったしではないけど。
メダカ鉢→これ

前日から穴掘って、設置したのがこちら。
いいじゃんいいじゃん。
子メダカさんがお湯からぬるい水になって
広いところで泳げています。
昔からあるやつの大きさ比較。
新しい池には子メダカ10匹ほど放流。
大きい方は一度水を入れ替えないとわからないけど、
推定30匹あとは針子がたくさんいると思う。
お星になった子もたくさんいると思うので、
水質も気になるところです。
ただもう針子のことを気にしている場合じゃないので、
ここ数日のどこかで水の入れ替えする予定。
結局旦那をあてにしてヤキモキしていてもしょうがないので、
私が考えて買ってやるんだよ。
で、それを見て旦那は「いいね」というんだよ。
なんかむかつく!!!
そうそう、先日、夕食の準備をしていたら、旦那が「冷や汁食べたい」
というので、「庭からミョウガ取ってきて」とお願いしたときのこと。
「ミョウガ取ったことない」
「じゃ、取ってきてみたら?葉っぱをかき分けたらわかるよ」
「分かるか自信ない」
「行けばわかるから!地面からひょっこり出てるから」
しぶしぶ取りに行く。
嬉しそうに帰ってきて、
「ミョウガって木に成っているんだと思った!」
(; ̄д ̄)
良かったね、君は大人の階段を半歩くらいは登れたね・・・・。
世の中のご主人ってこんな感じなのかしら?
うちがダメダメすぎるのかしら??
気分直しにだらけている猫たちをどうぞ。
ハチはアトリエのトイレがお気に入り。

category: 家庭菜園
トマト祭りと冬野菜計画 
2022/07/27 Wed. 12:46 [edit]
夏いです!!(;´Д`A ```
ちょっと前は、夜になると涼しい~って日もありましたが、
ここ数日は夜もエアコン外せない・・・。
野菜には寒暖差が必要なんだって、先日聞いたばかり。
暖暖では甘みが出ないそうな。
あ、それトウモロコシの話でした。。。
うちには関係ないや。ははははは・・・・。
そんなわけなんですが、トウモロコシ以外はいい感じな今年。
全体的に味も良く、なかなかの収穫量です。
ナスだけは、収穫量<味なんだけどね。
秋ナスに期待してる~~
なわけで今年もトマト祭り~~
成長の様子は

大玉はこんな感じ。
途中までワサワサしているのは、6月から7月初旬頃まで夏だったとこ。
上のひょろっとしているのは7月半ばの戻り梅雨の頃。
今6月から7月初旬の実が収穫しているけど、
とにかくでかい!!
そのころは寒暖差もあったので、甘くてうまみもぎっしりです。
中玉も同じく

下の方ぎっちり、上の方ひょろっと。
2番房くらいまでは収穫したので、
要らない葉っぱは切り落としたからだいぶスッキリ。
先日、大雨でトマトの割れが発生したので、
追熟とか言う前に収穫。
で、ソース作ります~~

今年はニンニクとコンソメ、塩と砂糖のみ。
トマトソースのパスタにしたんだけど、
具は福耳トウガラシとナスだけ。
これがピリ辛のうまうまでしたwww
食べてしまってから「写真ねぇ~よ。。。」とほほ
「今年は野菜がいいな」
と、さも自分が頑張っているような旦那にちょっとイラっとしましたけどね。
さて、気が付いたらもう7月終わって来週には8月・・・
知ってた???
全く気が付かなかったわ。
で、慌てて冬の計画立てているわけですが。
去年のタネと今年購入した種を並べてみる。

レタス・白菜・人参はうまく行ったためしがないから~
どうしようかな・・・・・?
キャベツ率高いけど、種まきからしようとしているので、
うまくいくかどうかはこの先の育苗にかかってます。
インゲン嫌いな私ですが、
gerogeroさんのサクサク王子の話で、一回やってみたくなりました。
サクサクした食感だそうで。
支柱要らずって事でプランターでやってみようかな。
で、菜園計画を立ててみたんだけど~~

ここに、ニンニクがないわぁ~
今年は農家さんからお裾分けでもらったいいニンニクがあるんですよ。
それを地植えでと思うんだけど・・・
スペースないなぁ~
悩ましいけど、人参とかはもう種まきしないといけないよね。
こんな状態じゃ無理かなー。
早くも人参は脱落か!?
話変わって、最近いいグッズ見つけたんすよ。
今まで誘引はネジネジの緑色のやつ使っていたんですけど。
外すのもつけるのも大変だし、
傷がつくこともあるし、
で、誰だったかYouTubeで言っていたような気がするんだけど。
これ、意外にちゃんとくっつく。
で解体する時、一緒に捨てられて便利。
うちでへそ天と言えばハチですが、
珍しくぬいぐるみがへそ天で転がってました。

あ、銀ちゃんかぁ~~
かわいいからぬいぐるみかと思ったよ~~
この毛皮暑いよねぇ。。。
category: 家庭菜園
悟ったよ、トウモロコシ 
2022/07/16 Sat. 10:47 [edit]
太平洋側、雨がすごい週末です。
気温は低いけど、湿度が高く、机もしっとり・・・・
カビ生えそう。。。。。(;´Д`A ```
そんな嵐の予感の週末ですが、
私は一つ悟りました!
「私にトウモロコシ栽培はむいていないのだ。
そろそろあきらめてもいい時期なのだ!!」
例年、梅雨時期に受粉時期が重なり、
どうしても未受粉のしょぼいトウモロコシしか作れなかった。
なので、去年「受粉時期ずらせばいいやんか!!」
ということに気が付き、5月でも撒けるという品種に飛びついた。
しかし、今年の6月は猛暑。
全く雨なんか降らず、5月撒きのトウモロコシは水不足気味。
やっと雄穂が出始めたのが今週頭。
雌穂に至ってはまだ3本しか出てない状態。
そんな感じで今週の大雨!!

種まき時期ずらした私の「ピーンと来た」あれは?
「ぶぶーーー!!」だったわけですか、あぁそうですか。
なんでこうも裏目裏目に出るのかしら???
まだ雌穂も出ていないのに雄穂の花粉が落ちるのが忍びなく、
一応雨よけしてみたけれども、
まぁ難しいでしょうね・・・・・。
なわけで今年は一つも成らない可能性が大になりました。
またトウモロコシは土に返って肥料になるだけ・・・。
でも・・・・・・
ご近所菜園友達からいただきました。
めっちゃうまかった。
もうこれで十分なんで、トウモロコシは落第のまま卒業します。
Ω\ζ°)チーン
お疲れっした!!!!!
トウモロコシ惨敗の心の傷をいやしてくれるのは他の野菜。
雨が降らなくても絶好調の砂漠の野菜、トマトは絶好調!

大玉も小玉も中玉も全種類まんべんなく収穫してます。
しかし。。。。。
やられました!!ヽ(#`Д´)ノ

ヒヨだと思うんだよなぁ~~
動物だったら全部食べてると思うし、
ネットにかかりきらなかった桃もやられてるから。
これから大玉も気を付けなくては。。。。。
またヒヨとの戦いになるのか・・・・・。
ナスもようやく収穫です。
例年、長ナスばかり作ってきましたが、
今年は大きくなるトーホクジャンボ1号!!

実が柔らかくてしっとり、うまかった~
例年、一番果の咲くころはもっと気温が低いから摘果してましたが、
今年は一番果の咲くころにはもう30度。
摘果せず様子を見てましたら、みるみる大きくなって
「一番果は石ナスになるから摘果」という教科書の話は
気温のためなのだと学習しました。
シシトウはもっと絶好調。
採れすぎて困るくらい。

一気にこれだけ使って、

甘辛炒め作っても、まだ冷蔵庫に二袋。。。。
キュウリも同じく。

ぼりぼりキュウリを作っても食べる速度より、収穫数の方が多い。
これはそろそろおやつにきゅうり作戦実行せねば。
今日もしまじいのフリーズをどうぞ。
リビングの端っこから目があって、スマホ探してカメラ構えて、
写真撮って、まだこの格好ww
フリーズ長いの、なんでなん???ww
元気そうですが、ここのところ足腰が弱ってきています。
まだ13歳なのに・・・やっぱ糖尿病が気になるところ。
食事を糖コントロールに変えましたが、
問題なく気に入ってくれたようで、しばらく様子見。
おしっこが取れたらそれもって病院に走る予定です。
ミカは最近甘えるということを覚えまして、
なかなかのべったりさんです。

モリアオガエルの赤ちゃんは、
前足も生えてきました。
もう赤ちゃんではなく、立派な幼児。
トロ箱に入れた岩の上にいたり、トロ箱のふちにいたり。
川付近に帰りやすいように、場所を移動させたところ、
一日ごとに数が減り、とうとうみんな厳しい自然界に飛び出しました。
緑色になるかと思ったけど、幼児はまだ茶色でした。
来年どのくらいの子が帰ってくるのでしょう?
楽しみに待つことにしましょう。
category: 家庭菜園
トマトだらけ 
2022/07/07 Thu. 13:38 [edit]
くるくる台風、来なかった!!
やっぱここら辺は雨がほんのちょっとしか降りませんでして、
水やりさぼれたのは一日だけでした。。。。
ちょっと大玉トマト棚心配だったんですよ~
ちょこっと風も吹きましたし。
大玉トマト麗夏ちゃんは、地植えだけどは樹ボケしてて、
グラマラスな体してます。
当然実も大きく、全体的に重い!!!(;´Д`)
簡単に組んだ棚だとたわみも出てきました。
これじゃ多分台風とか来たら、棚ごと持っていかれちゃうなぁ~
ってことで、ちょっと補修。(あるものだからたいしたことない)

太い支柱を4本ほど足しまして、
一茎につき2本で吊るようにしました~
重さの分散が出来るし安定感も増したような気がする。
とはいえ本物の台風来たらヤバいのは変わらないけど。
大きく育てるって難しいねぇ~
保険のために間違って買った麗夏ちゃんは、
プランターだけど、しっかり育ってます。

地植えより実が一回り小さいかも。
実勢苗と接木苗の違いはあるのだろうか?
実の大きさはこれで分かるかな。

右二つは接木苗地植え麗夏、左が実勢苗プランター麗夏。
接木苗はこの収穫よりもっとでかいのもある。
残りはハート形イチゴとピンキーさん。(笑)
次は水耕栽培のフルティカさん。
去年の苦労が嘘のように順調に来ております。
ただ、フルティカさんの特色なのか水耕栽培だからなのか、
実が赤くなってから完熟までに時間がかかる。
他の麗夏やピンキーさんより食感が固め。
なので今は収穫せずに完熟するまで様子見ているところ。
水耕栽培の先輩が、フルティカさんで大成功したと聞いたので、
今年はこの棚を樹木化したいと思っております。
最後は小玉のピンキーさん。

ブドウの房のようにたわわに実っております。
上は放置なのでどこまで行くのでしょうか?

あんな上で実ったら収穫できん~
鳥の目に留まったら畑が荒らされるかも・・・・・
そんなピンキーさんの脇芽を摘んで、
苗として義母に上げようかと思ったのですよ。
その理由は・・・・・
「トマトの苗買って植えてみたのよ~」
と自慢げに庭を見せてくれたら・・・・
梅の木の真下。超日陰にちんまりと素で植えられてました。
支柱もなし(。´-д-)
「どうかしらw」
って言われたもんだから・・・・・
ううむ・・・・
悩んで鉢に植え替え、土も買ってきて支柱もプレゼントしました。
でも、育たなかったらかわいそうなので、
保険で刺し芽を育てていたのですが、
植え替えしたトマトが元気になったそうなので、
うちの中庭でお育ち頂いてます。

やっぱ中庭じゃ日光足りてないかもなぁ~
でもトマトすでにいっぱいあるし・・・w
もう少し様子見て実が付かないようなら庭デビューするかも。
今日はしまじいの甘え顔。
チューして欲しいのか???
最近しま君はブラシをせがむのよね。
そしてお礼に顔にぐりぐりしてくる。
当然、私の顔は毛まみれになります・・・・・・。
旦那の場合、お礼は毛づくろい・・・・。
ハゲちらかした頭をぞーりぞーりしてくれてます。w
いつもソファのど真ん中に陣取るハチ

寝落ちの瞬間w
その後のモリアオガエルの赤ちゃんは、
ボチボチ足が生えてきました。

真ん中の子。分かる~~?
右上の丸いのは、えさを求めて浮いてきた子。
顔がウーパールーパーみたいでかわいいw
そして足が無事に生えてきたので、
このままトロ箱での成長は無理。
10匹ほどを残して、自然界に戻しました。

とはいえ、家の下の川。
敷地の一角に石で遮られて、少しの水流は入ってくる
天然の生けすのようなところがあって、そこに100匹ほど放流。
最初は冷たくてすぐに動けること動けない子がいましたが、
翌日見に行ったら、それぞれの居場所を見つけたようです。
コケも多いので餌に困ることはないでしょう。
来春はモリアオガエルの大合唱になるかなぁ~
さてさて、移住して早11年目に突入しまして。
そろそろあちこちに手を入れないといけないようになってきました。
一番最初がウッドデッキの根太。
デッキ材はセランガンバツという硬い木材なので問題なかったのですが、
根太の一部だけが腐ってしまいました。。。
ビバの防腐剤注入材らしいのですが、一本だけ。
一番雨が当たるところは全く問題なかったのに、
木材の当たり外れがあるってことなのね~~
で、今回は根太もセランガンバツ材にしまして。
大工さんがクソ暑い中頑張って作業してもらってます。
今回は20年もってほしいなぁ~~
材木の寿命と自分の寿命が尽きるのどっちが早いかw
category: 家庭菜園