- 2023/09/15 やっと冬野菜準備
- 2023/08/31 夏野菜その後 リベンジトウモロコシ
- 2023/08/02 ベリー祭り
- 2023/07/22 トマトの悲劇アゲイン!!
- 2023/07/12 トマトや夏野菜&桃の惨劇
やっと冬野菜準備  
2023/09/15 Fri. 14:15 [edit]
と思ったら、昨夜は熱帯夜。。。。
そろそろ秋かしら?とうかつに信じられない今日この頃、
皆さんいかがお過ごしかしらん?
気が付けば暦は9月!!!
えっ??
そんなの無理やん、だってまだ熱帯夜よ。
種まきとか聞いてないってぇぇぇーーー
と夜空に叫んだって、誰かが種まきしてくれるわけもなく。
去年はどうだったかブログで調べたら、
なんと8月中には種まきしていたではないか!!
去年の私、なんてすごかったんだろう!?
冬の菜園計画はずっと前にしていてね、
種もだいぶ前に揃えてはいたんすよ・・・。
でもやっぱ暑いし、虫多いし~(;´・ω・)
夜中の気温が25度以下になるまででいいじゃん~
と甘い自分を放置していましたが、
ここにきていよいよ夜の気温が25度以下に!
うだうだ言っている間にさっさかとやってしまおう!
というわけで、今年のラインナップ。

種まきは9/13にやりました。

種は新しいので大丈夫だとは思うけど。早く発芽して~
小松菜だけはすでに芽吹いてます。
後はプランターなどに直播するものは
土づくりが終わってからです。
ラインナップはこちらにソラマメをプラス。

菜園計画はこんな感じ~~

夏野菜のキュウリが病気っぽくなりまして、
今日、撤収いたしました!

復活し始めてましたが、もうこれ以上は引き延ばせない。
ついでも草ぼうぼうで放置されていたところも、
この後ニンニクの予定なので土づくり。

苦土石灰と消毒剤を巻いて1週間放置。
土づくりやんないと・・・時間ないわぁ~
いつもこの時期は気ばかり焦る。。。。
で、去年の今頃はもう出来ていた米ぬか堆肥を、
今日やっと作りました。

米ぬかをたくさん販売しているところをやっと見つけた。
今年は米ぬか15キロに油粕4キロ骨粉1キロ、
em菌活性させたもの(黒砂糖で糖蜜作った)と
昔から作っている米由来の乳酸菌、もみ殻など
混ぜ混ぜ~~~
去年と同じように嫌気タイプにしておきました。
去年は一日目にして発酵が始まったけど、今年はなんだか、
ちょっと・・・・自信がない。
em菌が活性しているのか?
水が多くないか??
ちょっと不安ですら~~~(;・∀・)
さて、夏野菜はまだまだ元気なものが多いしねぇ~
トマトはもうそろそろ終わってもいいかなぁ~

実はたくさんついているけど、
綺麗に傷なしのものはもうほとんどない。
あ、水耕栽培のアイ子ちゃんはもう撤収しました。
今年は何かの病気になったのか、一気に終わった・・・。

ナスはまだまだ頑張ってくれちゃっているけど、
こっちももうそんなに置いてけないから、
あえて秋剪定はこの先やらないよ。

秋の味覚といえば、キュウイが今年も豊作です。
まだまだ採りごろではないけれど、楽しみ。


しまじいの通院、昨日行ってきました。
朝8時にインスリンで
9時/51 12:30/145 16:00/193
朝のインスリンは効きすぎで、数値は80くらいにしたい。
徐々に血糖値が上がっているから、糖尿病はまだあるね。
朝の低血糖だけ心配だけど、数値的にはいいね。
というわけで、またしてもインスリン量を1に変更。
本当に微量なインスリンに戻りました。
最近はインスリンの前にはちゃんと食べてほしいので、
あれこれ手を尽くして、ご飯食べるの見届けてます。

そのせいか、めっちゃ甘えた漢になってますww
6キロあった体重も現在は4.9キロ。
細くなったなぁ~~と思うけど、もともとでかかったからね。
これが標準体重かしら???
うちの姫は日中はベッドの下に引きこもり。
夕方から活動する夜型です~
ここにいればハチにいじめられないので、
母さんの隣、死守です!

でも、勝手に写真撮るんじゃないわよ~~
というお顔です。

category: 家庭菜園
夏野菜その後 リベンジトウモロコシ 
2023/08/31 Thu. 15:52 [edit]
やぁやぁやぁ・・・・
お久しぶりすぎて忘れられたかもな・・・。w
とにかく暑くてやる気が出ない今日この頃。。。。
それでも朝晩の水やりは這ってでもやっております。
その甲斐あって、今年は順調な野菜も多いです。
一番うれしかったのは、トウモロコシ。
露地栽培のほうが雌穂が出た瞬間に大雨にやられ、
見事に受粉なしのトウモロコシができましたが、
時期をずらしたプランタートウモロコシは、
一部だけ雨にやられずに受粉することができました。
3年ぶりのリベンジですよ~~

しっかり粒もそろってる!
しかも甘くておいしい~~~
あとは毎日の収穫物の見せびらかしです。

最初のころはキュウリが絶好調。

トマトもいい感じでしたが、
大阪直撃した台風が関東でも長雨になり、
そのあとからは不調です。
一時調子悪いと言っていたしし唐系は、
逆に台風の後は超元気!

中でも一番元気なのがナス!
剪定のやり方を覚えた成果が出ているのでしょうか!
次から次に鈴なりです~~
ご近所さんや友人に配りまくってます。
自信作なのでみんなに喜ばれてます~

柔らかいステーキナス!来年もお世話になるよ!
ここにきてキュウリに陰りが見えてきて、
葉っぱに蟻がたかってる・・・・。
キュウリ自体も白っぽくなってきてたり・・・・
で、今朝は蟻のたかっている葉っぱを切り落とす作業したよ。
したらやっぱ、アブラムシなのか何かの卵なのか?

きしょい・・・・・(;´・ω・)
株自体は元気なので、復活を期待します。

台風の後元気がなかったトマトも、
枯れ枝を整理したり、重さで折れ曲がった枝を誘引したり、
やっとぐちゃぐちゃだったのがすっきりした。

もう終わりかなぁと思ったけど、
意外とまだ実がついてましたよ。
これからもうひと踏ん張りしてね~~
残念ぽいのが水耕栽培のアイ子ちゃん。
やっぱハモグリバエ被害なのか、台風の長雨か?
そのあたりから絶不調になってます。

枯れた葉の間から、新芽は出るものの、
細く、花も咲かず、もう駄目な感じ・・・・・
去年の成りながら腐るよりもっと深刻かも。
もう少しだけ様子を見て、早期撤収かもしれない。
しまじいの通院は毎月続いてます。
数値はそんなに悪くもなく。(まぁ良くもなく)
体重が減るのがだめらしいです。
インスリンの注射は体重管理ですからね。
ようやく最近、1.5~1.8くらいね。
という数値に落ち着いたところです。
この1という数値はですね、多分針の太さくらいです。
だから0.1とか何???というくらい微妙な数値です。
暑い中でも、甘えん坊ハチはおかんにべったり。
朝からこんな感じです。。

(実は今も膝の上にいます)
category: 家庭菜園
ベリー祭り 
2023/08/02 Wed. 15:32 [edit]
暑いっていうのもう飽きました(;´・ω・)
朝晩庭をめぐる以外、外に出ない生活です。
エアコン最高!!
でも電気代が恐ろしい・・・・・
ってか、来週からガソリンがリッター5円も値上がりするそうで、
先月から毎週じわじわと値上がりしてましたが、
一気に5円とは・・・・!!
地球温暖化に資源の値上がり。
私らの年齢だと、あと何年生きるとして~
毎月の生活費がこんくらいで~
トータルこれだけあったら生きて行けるね。
って計算が成り立たなくなるんすけどぉー!
質素に暮らすか、もっと働くか・・・。
ふぅ・・・・・。。。。。。。
さてさて、ベリー祭りです。
トリプルクラウンが全収穫を終えました。
今年は移植して1年目で500g以上できました!
よかったよ~~~
採ったそばから生食以外は冷凍して、
一気にジャムを作ります。

弱火でつぶしながら温めて。
全体が解けたら裏ごし。

結構ゴリゴリ頑張って裏ごしします。
絞ったものを煮詰めて、砂糖は重量の50%
(旦那が甘すぎるというので、来年は40%でやる)
最後にレモン汁を加えます。
出来立てはさらさらのソースかと思いきや、
冷やすとプリンプリンのジャムになりました。

毎朝のヨーグルトにオンして食べてます。
ブルーベリーも毎年のことながらホームベルは実だくさん。

2日ごとに収穫して、どんどん生食してます。
友達からジャムもいただいてブルベリーもまつり状態。
目が良くなりますようにww
畑の方は、まぁまぁ順調

裂けたトマトも無事にすくすくです。
ゴーヤも収穫が始まってます。

取り損ねた巨大キュウリは、
白出しのみで冬瓜風に煮びたしでいただきました。
旦那にはすこぶる好評。
まぁまぁ好調に入らないものは、
まずはいつものトウモロコシ。
雨が降らんくせに、雌穂が出た瞬間に土砂降り。
露地栽培がそのせいでほぼ受粉できず。
で、プランターが今ちょうど受粉時期なんだけど、
こっちもそのタイミングで土砂降り!
タイム差があったので2本ぐらいはそこそこ受粉したけど。
この数か月で2回しか雨降っていないのに、
なぜにそのタイミングか??(´;ω;`)ウゥゥ
もし来年やるならば、
30本ぐらいいっぺんにやるしかないかもな。
受粉時期ずらしたものが必要かも。
そして福耳とかあまとう美人とかの唐辛子系。
暑すぎるのか水不足なのか?
丸まってしまう・・・・・。
プランター類は夕方の水撒きでは足りないので、
朝晩水を撒いているんだけどな。
もう一つは水耕栽培のアイ子。
1回、ハモグリバエを殲滅したんだけど。
卵産んでたのかしら・・・・・

ものすごい活動している。
切っても切ってもやられる~~~
ハモグリバエは薬に耐性があるらしいから、
農薬もやってないです。
ダメもとで
やさお酢
買ってみました。
2~3日ごとにスプレーできるらしい。
撲滅というより、つきにくくなるという感じね。
効果があればまたご報告します。
うちの問題児。。。。
一番涼しいところがわかるのは賢い。
そこでパッカーーーん。

賢いならみんなのケツにかじりつくんじゃないよ。
category: 家庭菜園
トマトの悲劇アゲイン!! 
2023/07/22 Sat. 11:19 [edit]
夏はこんなに暑かったっけ??
というくらいの毎日ですが、いかがお過ごしでしょう?
関東の田舎のちょっと山は、
日中はエアコン必須ですが、夜は意外と涼しいです。
でも全然雨が降らなくて、
夜にざっと降ってくれたらいいのに・・・・
って思ってましたら、昨夜はドカッと降りました。
寄りによってトウモロコシの雌穂が出たタイミング!
(# ゚Д゚)
せめて雄穂の花粉が雨で流れて雌穂についててほしいと願う今日この頃。
トウモロコシの鬼門はまだまだ続くのか・・・?
さて、今日はトマトの悲劇。
ちょっと前にブロ友さんのginfooさんが
トマトがタバコガにやられた!!
って惨劇を書いていたんだけど。
そもそもタバコガってなんやねん??
タバコ??意味わからん。
ここらでは聞かないし、関係な~いわ。
と思っていました。
そろそろ色づく大玉が・・・・・
と調べてみたら、どうやらタバコガではないかと・・・・。
ショック!!
よくよく見たら、
新芽付近がちょっとしおれかかっている。
老眼の目を凝らしてみると、
うまそうに新芽を食っている敵発見!

敵はその場で瞬殺されました。
タバコガは卵をたくさん産むというので、
やむなくスプレー散布いたしました。
そのあとの昨夜の雨なんで、農薬も卵も全部流されているといいなぁ~
今のところその後の被害はまだ出てないです。
そのほかに、葉が一部黄色になっているところがある。

さび病??
何だろうなぁ~~
これは3本吊りをパカッと広げて風通しよく育てている方。
最初にタバコガ被害が出た方なんで、
いろいろ弱っているのだろうか??
病気が広がる前に、まだ青い実には申し訳ないけど、
酷い葉は切り取りました。
本来は実がついているところから下3枝がその実に栄養が行くらしいが、
今は自力で頑張ってもらおう・・・・。
その後・・・・・
それ以上の悲劇が大玉を襲います。
珍しく5時に目を覚まして。
「そやそや、トウモロコシの受粉は朝がよかったな」
といそいそトウモロコシを見に行きましたら・・・・
え・・なに?何事!!??
トウモロコシの前に、トマトを吊っていた竹が折れて、
枝が重さで落下して枝が裂けてるーーー!!
(;゚Д゚)
この状態↓

ぎゃぁぁぁぁーーーー!!!
まだ寝ている旦那をたたき起こして、棚の補修をお願い。
私はセロテープで裂けたところをがっちり補修。
セロテープが雨とかで剥がれないよう、紐でも固定。

以前にもこんなことあって、(もっと小さかったけど)
セロテープ補修で最後まで生き残った子いたので、
今回もがんばってほしい。
幸いにも多分落下してすぐだったのか、
裂けた枝、どちらもしおれていなかった。
翌日の朝、恐る恐るのぞいてみると、
元気である!!
矢印の赤丸のところが裂けたところ。

先の枝も瑞々しく、ちゃんと生きているようだ。

こっちは3本吊りを横一直線で吊っていたので、
老朽化した竹1本に全部の重さがかかったのね。
この秋、撤収したら竹を見直さないとな。
なんかもっと長い軽いパイプ素材はないだろうか?
水耕栽培のアイ子は元気!

水耕栽培って、最初は助長気味にはなるけれども、
葉っぱが病気になって、切り取っても、栄養行くし、
やっぱ手間いらずです。
こっちのアイ子はハモグリバエにやられましたが、
こまめに摘み取っていきましたら今のところきれい。

逆に、最初好調のミラクルリッチ、
最初から今一つのあまちゃんは芳しくない。
何がって理由はないんだけど、実付きが悪いなぁ~
実が小さいなぁ~~ってところ。
肥料はあげているんですけどね・・・・。
梅干し覚書。
漬けてから3週間後。
連日39度になる日が続いたときに、
3日天日干し。
日中干して、夜はつけ汁に戻すを2日続け、
最後の日は夜まで外で干し完成。

数か月は常温保存してから今年の冬には食べてみます。
今日のにゃんこ。
最近のシマジは甘えん坊

category: 家庭菜園
トマトや夏野菜&桃の惨劇 
2023/07/12 Wed. 11:04 [edit]
関東は連日の猛暑です。
日本海側や西日本日本海側は大変なことになっていますが、
皆さんご無事でしょうか?
うちのニャンズたちは、日中は基本的に
自分の居場所みたいなところがありまして、
暑かろうがエアコンがあろうがなかろうが、そこにいます。
で、しまじと銀ちゃんがやっぱ食欲減退気味。
できれば人間の動きについてきてほしいんだけどね。
そこには必ずエアコンついてるから。
なわけで暑いけど畑。
朝30分~1時間、夕方30分の作業です。
それ以上は人間が蒸発するので無理~~~
夏といえばやっぱトマト。それも大玉。

今年も麗夏さんいいっすねぇ~~
こちら、3本吊りをぱか~っと広げてます。

風通しはよさそう。
もう一苗はまっすぐに横に3本吊り。
どっちがいいのか検証中。
早く赤くなるのはぱか~~のほうですが、
葉っぱが元気なのはまっすぐな方。
秋まで持ちこたえるのはどっちでしょう?
出遅れていましたが水耕栽培のアイ子もスパートに入ってます。

実はどんどん収穫しているので赤いの無いけどw
順調なナス。
のはずが・・・・なんだか虫食いがひどくない??
よく見たらテントウムシダマシがいるし、卵が結構ついてる。
テントウムシの卵かテントウムシダマシの卵かはわからないけど・・・
益虫と害虫の卵の見分けつかない~~~(´;ω;`)ウッ…
でも、こんだけ葉を食われているってことはテントウムシダマシかな?
というわけで、駆除(ちぎって捨てる)をしました。
テントウムシの卵だったら・・・残念過ぎる・・・・。
虫被害といえばこちらも。
唐辛子が、折れ曲がってる~(;´・ω・)
多分これはカメムシかなぁ~~
気を付けてはいるんだけど、2回に1回は遭遇する。
見つけ次第瞬殺されますが・・・・。
肥料もナスやトウモロコシにはたくさん上げていますが、
唐辛子にも上げないといけないかもなぁ~
今日は即効性のリキダスを夕方あげよう。
そろそろ収穫のものは、枝豆。

だいぶ実が膨らんできた。
去年ゴーヤをいただいてゴーヤチャンプルーを作ったら、
旦那がおいしいと喜んだので、ことしはゴーヤカーテン作ってます。
6月頃は実がついても大きくならなかったんだけど、
着々と子ゴーヤが育ってきてます。

葉っぱが涼しげでいいねぇ~~
何もお手入れしてないけど、
サツマイモ、里芋(残り種から生えてきた)青じそ。

青じそはあえて種まきしてない。
時期になると庭のどこかしこから生えてくるのを、
2株くらいポットに植えてからプランター栽培。
夏に青じそとミョウガは欠かせないですからねぇ~
勝手に生えるの万歳~~
で、残念なお知らせです。
今年こそはと、カプサイシン詰めの袋(約5,000円)を下げて、
害獣除けした桃ですが・・・・

まぁものの見事に食べられました。
ちくしょーーーーー!!
飲食費払って!( ノД`)シクシク…
この桃を食べにくるハクビシンなのかなんかわからないけど、
この子らの寿命が尽きるまでうちらの口には入らない。
でも、さすがの害獣も届かなかったたった一個。
高枝切狭を購入して(約4000円)
キャッチャー、付きのはずが、キャッチを元枝にして切り落とすという失態w
最後の一個

ほぼほぼ1万円ですwwww死
昼はそれぞれだけど、夜になるとみんなリビング。
なんか一家団欒って感じかしらん??
そして暑いのに何でみんなおかんのとこに来る??

しま君はこの右手側にいます。
カメラ嫌いなミカは警戒していますw
ミカちゃん、ここに来るからには強制的に一日1回は抱っこされます。
category: 家庭菜園