- 2019/02/12 レモンジャムと亀の産卵&銀のてんかん
- 2019/02/05 八朔マーマレードとスマートウォッチ
- 2019/02/01 最後のレモン仕事
- 2019/01/25 レモン大根&猫にイージーファイバーあり?
- 2019/01/14 レモン仕事
レモンジャムと亀の産卵&銀のてんかん 
2019/02/12 Tue. 11:39 [edit]
おはこんばんちは~
北国の方、ご苦労様です。
雪下ろしの記事を読むたびに、「無理!」って思う。
やったそばから振り向いたら10cm積もっているとか・・・。
こっちも降る降るとか言ってますが、若干は降りました。
でも、積もりはしません。
寒いけど、ミカンは生るし、フキノトウも芽生えてきました。

春の山菜の天ぷらかね?
冬に楽勝なのがシイタケの栽培。
生協とかで安いキットで届いたら即作ります。

ジャンジャン生える~~
置く場所は仕事部屋のエアコンで21度に設定された部屋。
日中は暖かく、夜は10度くらいまで下がる寒暖差
今まで失敗したことはないよ~
で、できたそばから冷凍します。
冷凍すると本当にうまみが出ておいしいよね。
どんこみたい!
さて~~~
1月13日に仕込んだレモン焼酎。
レモンの皮は27日に取り出したんで2週間も置いたとこに・・・・。
で、やっぱし苦みが出たーーーーー(;´Д`A ```
うっかり置きすぎましたね・・・・。
それにレモンの量自体が多かったのかもなぁ~
まぁ飲めない苦さではないので、ちびちび飲みます・・・・。
夏は炭酸割とかきっとおいしいと思う。
で、残ったレモンの実をジャムにしました。
皮はないので、新規に2個の皮も追加。
皮の処理過程は八朔と同じ。
米のとぎ汁で20分ほど煮てから、冷まして、2回湯でこぼし。
甘みは45%にしました。
さてさて。
皮2個分なので、ペクチンが足りないかな?
ジャムというよりは硬めのソースといったところ。
香りはすごくいいよ~~~~
お味は・・・・・・
おほほ・・・・ww
酸っぱいしちょっと苦いね。
皮は2個分しか入ってない。(実は10個分)
種も綿も入ってないんだけどねぇ~
でも、料理とかにソースで使えると思う。
パンに塗るとかはちょっとすっぱそう。
これで今年のレモン仕事は終了かな~
よく頑張ったわ。
あ、でもまた八朔が山のように来て・・・・
食べるの追いつかないと思うので、またジャム作るね~
手伝ってくださいーーー!!(誰かーーー?)
庭師さんが寒肥に来てくれて、
久しぶりに農業に詳しい丸さんがきてくれた。
で、いろいろダメだったとこ聞いてみた。
Q: 人参が大きくならない~~
A: 撒く時期が遅い。梅雨明けと同時に撒いて。
Q: 白菜レタスが巻かない~
A: 撒く時期を一月早くして。
Q: ソラマメ大丈夫?(今1Mくらい)
A: 2月中に追肥するべし、3月入ったらだめよ。
目からうろこがいっぱいだったわ~~
白菜やレタスは遅いのわかっていましたが、
人参はもう夏に撒いちゃうんだね。
暑いときに成長したら11月から収穫できるそうな。
もしかしたら最初にうまくいった年は、夏が暑かったのかも。
白菜レタスを暑い時期に撒くと、虫被害だけ気を付けないとね。
2/7 銀のてんかん発作再び・・・・・。
今回は4か月半。
旦那の部屋の高窓で寝ていて転げ落ちたそうな。
今回の発作はそんなにひどくなく、(旦那が抑えて撫でていたからかな?)
硬直が解けた後、しばらくしたら元気になって、ダッシュしたりしていた。
ご飯も普通に食べていたし。
4か月から5か月の間隔は変わらず。
このままの間隔で行ってくれればまだ治療に踏み切らなくていいのだけれど。
檻に閉じ込められてん、ぼく・・・・・・

な感満載ですけど、このゲージは出入り自由ですからね。
銀の子供部屋感覚で置いてます。
さて、落葉松さんお待たせしましたw
昨日めっちゃ甘えん坊だったしま君。
いつもカメラを向けるとすたこら逃げ出すのに~~
1.何かを訴えている!

やめると1にもどり、2をやって1に戻りを繰り返すw
さてさてさて。
年末から産気づいて、1/6に5個卵を産んだタケちゃん。
その後一瞬ご飯を食べましたが、また産卵準備に入りまして。
2/6(前回産卵よりちょうど1か月後)
2/5が新月でした!!!やっぱタケちゃんは新月で産む子やー!
7個も生みましたよ~~~

で、様子を見ていたら目を離したすきに一個また一個と増えていく。
これはもしかしたら産卵シーンを激写できるのでは?
と、夫婦二人で邪魔にならない距離でスマホを構える。
タケちゃん苦しんでいる、しっぽが太くなる~~~
来る~~~~??来るかーーーーー!!?????
ふぅぅぅぅ。。。。。
あれ、一息ついた?
と思った瞬間、しっぽが太くなって出た!!( ´∀` )
苦しんでいたところ、カメラ止めちゃったので、
出てくる瞬間しか撮れてない・・・・(笑)
そんな感じでタケちゃんの卵産む瞬間を、
18年かかりましたが初めて見ました。
脱卵管という病気を乗り越えて、自ら卵管再生して、
無事に今年は12個産んだね。
今年の産卵は、去年の難産の残りなんで、
今年の夏は普通に産卵してくれたらいいのになぁ~~
でも、タケちゃんもすっきりして毎日お代わり3杯飯!
すっきりしてよかったね!!
さすがに週末当たりからこっちも寒かったけど、
うちの中はあったかいよ~~

category: 亀
八朔マーマレードとスマートウォッチ 
2019/02/05 Tue. 15:58 [edit]
昨日の20度からの~~~今日は寒い!!(。-`ω´-)
忙しくなりそうで~~~~
なかなかスタートダッシュがかからない。
なので、締め切りは一緒だから、また来週あたりはバタバタになる予感。
なわけで、いただきものの八朔を一気にマーマレードにします!
これ、一人でやるのはきついのよ・・・・・。
そして今回は10個もあったから・・・・・
いつもは友人としゃべりながら作るんだけど、
来週から忙しくなるのわかっていたので、今日しかない!って始めたら、

皮の下処理、薄皮むきだけで3時間かかった・・・・
腰が痛いよ(;´Д`A ```
レシピは→ここ

下処理さえ済めば、あとはストーブでコトコト。
前回はだいぶ傷んだ皮だったので、
傷んだところは捨てたんだったなぁ~
今回きれいだったもんだから、皮を全部使ったら、かなりビター!!!

煮沸したビンに詰めて完成。
そのままだとかなりビターというより苦いですが・・・・

ヨーグルトオンなら全然気にならない。
慣れたのかしらん?
まぁおいしく毎日頂いております。
レモン大根はめちゃおいしかったので、即第2弾作りました~
うちの家族にも好評のレシピです!
さて、気が付けばもう2月になってた!!
どびっくり!!!
年末あたりから、サカタのタネのHPちらちら見てた。
去年までは家庭菜園にやさしくないセットばかりで、
トマト苗6セットとかいろいろ12セットとか無理!
って思ってたら、やっぱしそういう声があったのかね?
2本セットってのが出てきてて買おうと思ってた。
で、昨日見たら2本セットは全部売り切れ!ヽ(#`Д´)ノ
家庭菜園の皆様、気合入りすぎ!
なのか、サカタのタネの方針で小口は面倒だから販売数が少ないのか!?
そんなわけでうかうかしちゃおれない!!
と去年苗を買ってよかったお店のHPチェック!!
今年も同じようなレパートリーで攻めておいた。
ちょっと違うのは、トウモロコシアゲイン!!
やっぱもぎたてを食べたら売ってるのは・・・・。
ってなるのよねぇ~~
去年はだから食べなかった・・・・・
今年はサルに取られないように、柵の中で作ることにするよ。
トマトは一回麗夏をお休みしてパルトにしてみた。
アイコは1株のみ。(いつもできすぎだからね・・・・)
去年めっちゃおいしかったきゅうりのナツスズミ
茄子は庄屋大長
パプリカも去年と同じ。
あとは全部種まきでやる。
オクラ、福耳トウガラシ、マー坊ナス、バジル、枝豆。
なかなかまた植える場所の争奪戦になりそう。
さすがにジャガイモとカボチャは、北海道産を食べたら、
まぁいいやって自分で納得した。
あ、種芋でとっておいた里芋もあるなぁ~~
なんだかんだと春先はあわただしくなるね。
天気が良かろうが寒かろうが、
外に出たいちょび氏・・・・・・・

デッキでゴロゴロすりすり。
他の子にはできない唯一のこと。
様子は見ているけど、人は中にいる。
ちょび氏が帰りたくなったら入れてあげる。
毎月お薬とサプリに4万近くかかっているけれども、
毛艶もよく、食欲もあり!!
今年14歳になるけど、足が動かないだけで元気にしてるよ。
週末にはなくろちゃんが遊びに来てくれまして。
で、気になったのがスマートウォッチ!
聞いたら相当便利だってこと。
老眼だから腕時計とか見ても時間がわかんねー!

でも、これなら見える!( ´∀` )
そんでもって血圧とか万歩計とかアラームとか睡眠管理とかついてるし、
メールやLINEの着信もお知らせしてくれる。
便利やんか~~~!!
というわけでその日のうちに注文。
安ーい中国製ww
しばらく使ってまたレポしまーす。( ´∀` )
category: 家庭菜園
最後のレモン仕事 
2019/02/01 Fri. 10:42 [edit]
やっぱし、雪が降る降る詐欺にあっているとある関東です~
昨日は伊豆半島まで降る予想だったのに・・・・
ひとかけらも・・・・降らんかった!
でも、久々の恵みの雨で野菜や植物が生き生きしてます。
どのくらいぶりでまとまった雨が降っただろうか・・・?
乾燥しすぎの今は人にも恵みの雨ね~
さてさて、まだレモン仕事は続くのですが、
先日仕込んだレモン焼酎のレモンの皮を取り出した。
今回は10日ほど漬け込みました。
無農薬だからできるんだけどね~~
今は薄い黄金色。
これがもう少し置くと黄味がかってくる。
もうちょいで飲み頃ね。
もう一つ、妹から教えてもらった酢レモン作った。
レシピは、ここではちみつバージョンで作った。

意外と使い道があっていいね。
塩レモンはまだ在庫があるけど、追加で作ったら今年のレモン仕事は終わりかなぁ~
あ、レモン大根のその後。
これが~~~~

めっちゃおいしかったです!!(`・ω・´)vイェイ!
ゆず大根とか関係ないくらいにおいしかった!
大根1本にレモン1個だからかも。
レモン贅沢使いしたので、しっかり柑橘系の香りがしみ込んでました。
砂糖15%なので、お味はいわゆる「あとひき大根」です!
旦那が「これは売れる!」
と珍しく大絶賛!
柑橘の酸っぱいのが苦手な人なんだけど、喜んでた~
第2弾は大根2本くらいやってみよ~~~
まぁ大根もご近所農家さんの抜き立て新鮮なの使っているからな。
大根自体もおいしいんだよね。
どこを切って食べても甘いからね。
そろそろ八朔が出回り(というかもらえる)始めたので、
次は八朔ジャム作りだな。
里芋が底をつき始めて・・・・・
いよいよ春まで取っておこうと思って保存していた里芋・・・・
掘り返して食べようかな・・・・?って思っていたら。

新潟の農家さんから山ほど里芋が届きましたww
お米をいつも直販で買っているんだけど。
おまけがすごすぎるww
いつもより送料は500円高かったけど、
この里芋の量は500円では買えませんしね。
他に、発酵ニンニクも入れてくれてた~~
なわけで春に植える里芋の種芋が残ってよかった~
つーか、来年以降、里芋作らなくても良かったりして・・・・
新潟のお米屋さんから届くかもねぇ~( ´∀` )
先日TVで軟骨生成に役立つ野菜はアボカドだ!
ってのをやってまして。
藁にもすがる思いでアボカド買って食べています。
効果は・・・・よくわからんww
まだ2個しか食べてないしね。
子供のころ骨折して、あまり上手に骨接ぎしてもらえず、
変形したまま使っていたら、この年にしてもう軟骨が無くなったという、
悲しい左手を持っておりまして。
最近はペットボトルのキャップをひねるにも苦労しております。
まぁ重たいものを旦那がしょうがなくやってくれるようになったのでいいけど。
そのアボカドのタネ。
見ていたらもったいなくてww

植えてみた!!ヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャ
なんでも観葉植物としても人気で、
4年もたったら収穫できるそうな。
12個全部発芽したら、欲しい人にはお譲りするわぁ~~
うちの敷地じゃ・・・・もう植えるところないからな。
日本でも温暖な地域であれば十分に育つらしいですよ。
ミカの膀胱炎、治りました~~

やっぱ一番の原因は便秘でしたね。
ウンピが山ほど出たらどっちも調子よくなったよ。
そしてカチカチのお腹がふにゃふにゃになりました。
一回出たので、今はお薬もサプリもやめて様子見。
また便秘になるようなら食生活を見直さないと・・・・。
ストーブつけると・・・・

銀もシンクロ。
あったかいねぇ~~~
おまけ。
町内のヒーロー殿介君。
いろいろニュースになってちょいお疲れだけど、
先日久々に会いに行ってきた。
相変わらず素敵なおじさん犬でしたよ~~~
category: 家庭菜園
レモン大根&猫にイージーファイバーあり? 
2019/01/25 Fri. 14:28 [edit]
今週は・・・・寒いね(; ̄д ̄)
北海道のホワイトアウトの記事なんか読むと、ちょっと心が痛みます。
こっちの寒いは、5度くらいあるし・・・・・
おはこんばんちは。
ナオミちゃんやってくれてるなぁ~~
WOWO加入しているうちは、楽しみに見ています。
女子の試合は今一つ盛り上がらないんだけど、彼女は別!
いいときのナオミちゃんは超面白いww
そんなわけで、忙しいの一段落しました!
今はぷーたろうヽ(*´∀`)ノ
やろうやろうと思っていたことを毎日少しずつこなしています。
まずは~~
レモン大根作りました!
うちの場合、大量に作っても二人だし、保存が難しいので、
とりあえず大根一本から!
一本1キロ弱。
それの塩3% 砂糖15% レモン汁+お酢35ml(大根の量から割り出した)
レシピは落葉松さんとこからパクった。
大根を4つ割りにして、長さは適当に切る。
レモンをチンして皮をピーラーで剥いてみじん切り。
中身は絞り出して足りない分量はお酢を足す。
で、これをまとめてもにゅもにゅする。
砂糖はザラメがあったのでそっちを使った。
一昼夜室内に置いて、時々もにゅもにゅする。
一晩でこんなに水が出た!
外の漬物樽に入れて1週間ほど放置したら味がしみ込んでくるらしい。
ゆず大根はおいしいに決まっているのは知っているんだけど、
レモン大根も香りだけしかまだ知らないけど、
相当いい香りがしている~。
楽しみだなぁ~~~
漬物がおいしいとご飯が進むのが難点・・・・・・。
髪を切ったら、顔の輪郭がタプタプしていることに気が付いて、
こりゃ、まじめにダイエットせねばと思っているところなんだけど・・・・。
足はまだ骨は付いていないけど、スイムは再開しました。
何かしないと本当にぽっちゃりさんになってしまう~~
足をやっちゃった時、旦那も一緒だったので、
「おぶってくれ」と頼んだら、
「物理的に無理」と言われた・・・・・。
それを友人に話したら、
「よかったじゃん!!生理的に無理!じゃなくてw」
そういうポジティブもあるか・・・。
春に向けてそろそろダイエットしなくては、と心に誓うのでした。
誓うだけならだれでもできるんだけどね。
やらねばならぬこと2つ目。
玄関わきの雪柳にびっしりとカイガラムシが・・・・

年末から気になっていたんだけど、なんせ忙しすぎて・・・。
あとは消毒。
桃の消毒もついでに済ませる。
ただ、大きくなってきて手が届かないところは今年はパスした。
とりあえずうちに来てからは毎年1月に消毒しているので、
大きな病気もなく育ってくれた。
今年も大丈夫だと願いたい~~
年末の忙しい仕事の時、壊れかけを何とかだましだまし使い、
息絶えたPC・・・・
意を決して新しいものを注文しました。
でかい!!
左のスリムが今回お陀仏になった方。
今回はさらに爆速マシンになったので、
冷ます装置がすごいらしいです。
でも、今まで1時間かかっていた計算が半分で済みそう。
それに見合うくらい仕事がくればいいけどね~~
今までで一番高かったので、稼がねば・・・・・。
さて、ミカがまた膀胱炎になりました。
病院に行って、いつもは注射で治るんだけど、
今回はなかなか治りません。
で、2回目はエコー。
気にはなってましたが、ミーちゃんも便秘気味で、
便が膀胱を圧迫していてその部分がざらついていると。
やっぱそうかぁ~~
便秘は重大な病気を引き起こすのはちょび氏で経験済み。
ミーちゃんの便秘も何とかせねば!
で、病院から出されたサプリは、
人でいうところのイージーファイバーみたいなやつと
便に水分を多く含ませて出やすくするやつ。(液体)
とりあえず、ちゅーるにイージーファイバーみたいな粉末を混ぜたら、
喜んで完食。
翌日お通じがあったらしい(旦那が取ったので知らないんだけど)
今日はちゅーるに液体のやつ混ぜてやってみよう。
詰まらずどっさり出てくれるの期待。
猫にイージーファイバーで検索すると結構皆さんやっているんだね。
うちはベンスルーを使っていましたが、
緑色になるし、味も香りも変わるし、しょっちゅう在庫無くなるし、
この際ちょび氏にもイージーファイバーでいいかしら?
とか思っちゃってます。
使っている人がいましたら教えてほしい~
社長座りのちょび氏。

寝る前の排尿排便の前の儀式みたいなw
旦那が膝に乗せると、おとなしくこの態勢でいるもんだから。
ついついかわいい~~と写真を撮る親ばか。
category: 家庭菜園
レモン仕事 
2019/01/14 Mon. 14:13 [edit]
雪が降る降る詐欺にあっている関東です。
皆さんいかがお過ごしですかぁ~?
雪・・・・・降らないわぁ~~
いいんだけどね。
出かける予定も出かけなくちゃいけない用事もないし。
常日頃から引きこもりですから、雪が降ろうが関係ないんだけど。
でも、一日くらい白くなったらテンション上がるんだけどなぁ~
なんて言ったら、豪雪地帯の方々に怒られそう・・・・。
さてさて、収穫した野沢菜で野沢菜漬け・・・・やっとできたよ~
やはり、野沢菜自体が細くて水分が少なく、
水が上がるのに時間がかかりました。
追い塩したら「こら!」って落葉松さんに怒られ・・・・
追い塩じゃなくて追い砂糖にしなさい!というミッションを頂き、
追い砂糖、追い水にしたところ、すぐに水が上がってくれました。

出来上がりは、追い塩をした分ちとしょっぱい。
ので食べるとき少しだけ塩抜きしてます。
でも、フレッシュなので全然傷まず、おいしくいただいてます。

来年はたい肥をたっぷり入れて作ってみようかなぁ~
10月初旬に種まきして、1月初旬に収穫できる。
超短期栽培っていうのもいいのよね。
とはいえ、温暖な地域ゆえ、冬に野菜が不足するとかはないんだ。
ので、漬物にする意味はないんだけど、好きなんだものw
毎年恒例の縮小松菜も順調で、
今年も常世鍋をおいしくいただいてます~
うちは小松菜派なんだけど、自家栽培のホウレンソウが、
バカみたいにうまいって聞いたので、来年はホウレンソウもやってみたい。
白菜とレタスを今の半分にして、小松菜ホウレンソウ優遇にしよう。
うちの畑はそんな感じで、玉ネギはほぼ幼児のまま。
人参はなぜか今年も大きくならず・・・・(シダーテープにしたのに!)
春ごろまで様子見て収穫できたらいいかな?って感じ。
で、うちのじゃないけれども、この辺りは柑橘の町。
友人にでかいレモンの木を持っている人がいて、山ほどお裾分けを頂いた。
うちのレモンの木もあんなに立派になるといいなぁ~
無農薬なんで皮まで使えるのがとてもいい。
レモンの栄養は皮にありますからね。
さっそく作ったのは、レモンのはちみつ漬け。
もう、瓶でちょこちょこ作っている量じゃないから、
はちみつ1kgにレモン8個位でジプロック漬け。
レモン8個と言いましても・・・・、
このレモン、売っているのの倍くらいの大きさがあります。
このジプロック漬けはしばらく置く予定なので、切り方はちと大きめ。
ビン詰めにした方はもうだいぶ味がこなれてきて、
皮も柔らかくなってきた。のでそのまま食べてますw
レモン果汁たっぷりのはちみつは、朝のヨーグルトにかけたり。
お湯割りにしたりと大活躍!
もう一つは、レモンの焼酎付け。
これ、去年も頂きもののレモンの残りで試しにやったんだけど。
梅酒は砂糖が入るんでさすがに飽きが来る。
カロリーも気になるしね・・・・・。
しかしレモン焼酎は砂糖が入らず、
ビターなところが、飽きがこなくてすっきり飲みやすい。
カロリーの後ろめたさも少ないw
なもんだから、すごくおいしくできた梅酒はまだまだ残ってて、
レモン酒はあっという間に飲みつくしたww
それを見越して、今年は大目に作ってます~
皮と実は別にして入れます。
皮は置きすぎると苦みが出るので、1~2週間後に取り出します。
私はビターなほうが好きなので、長めに置く派。
皮を出したら1~3か月くらい置いて出来上がり!
残ったレモンは何か再利用できるのかなぁ?
後でググってみよう。
ちなみにはちみつは、せっかくなので純粋にこだわってみた。
水や砂糖が混ざって無いものでお値段がそこそこのもの。
2キロあるから2年分だと思ったらまぁいいかというお値段。
最近養蜂やりたいという友人が結構いて、
マジでやってくれないかなぁと願う今日この頃。
去年11月からやっている仕事がやっと一段落したので、
今のうちにやっておこう!とバタバタレモン仕事しました~
あとはもう少ししたら塩レモンを作ろうと思う。
また忙しくなるんで、ちょっと先かな。
先日、たいしたことないことで喧嘩して、
私が大声で怒鳴り散らしたことがありまして。。。。。。
そしたら、ちょび氏が「にゃーにゃーにゃーにゃー」言いながら這い寄ってきて。
足元まで来て「にゃーにゃー」言い続けてます。
「おかさん、ドシタノ?痛いの?どしたの?」って聞いている感じ。
子は鎹って言いますが、猫も鎹ですなあ~
思わず笑ってしまったよ。
喧嘩のその後は、私が何を言いたいのか、やっと伝わって、
(うちの旦那、頑固で聞く耳を持たないから)
今後は気を付けるって言っておりました。
まぁ、一年に一回喧嘩する内容はいつもこれなんだけど。
そんなわけでちょび氏はやっぱ、私の子だと認識した次第でww
目の中から出し入れしても痛くないっす。
そしてもう一方、冬に産気づいて困ったお方。
去年も年末から産気づき、何も食べなくなり、
さすがに4か月食べなかったら、軽くなっちゃって、
心配で排卵促進剤を2度も打って4月にやっと産んだタケちゃん。
今年はあっという間に産んでくれました!

良かったよ~~~
このまま飲まず食わずでは、また病院か・・・・と思ってました。
まだちょっとお腹にはありそうな気もするが、
ご飯は食べているようなので安心。
そして私・・・・・・・
また昨日・・・・・こけた!(; ̄д ̄)
足首がまだ完全じゃないので不安定なのは致し方ないのだけど、
ふみ違えて玄関でこけて脛を打撲。
とっさに足首はかばったので、打撲で済んでよかったけど。
やっぱお祓いはいったほうがいいね・・・・・。
左足ばかりケガするよ・・・・・。
category: 家庭菜園